












男雛、女雛ともに、現在でも宮中で用いられる有職文様を衣装にまとった雛人形です。
屛風には表具師:京都北村松月堂の手による金箔押し屛風で設え、特に金箔の周りの縁取りにあしらった“大和錦”がアクセントとなり、雅な雰囲気も醸し出しています。
前飾りの行器(ほかい)、両脇の灯りの燭台、左右の繭玉を使用した紅白梅ともに伝統を強く意識した装飾品になります。
日本の伝統美を強く意識して構成した桂雛の雛飾りです。
古典の色遣い:襲(かさね)の色目:梅襲(うめがさね)
※手づくりのため柄行が画像とは異なる場合がございます。
寸法:間口80㎝×奥行40㎝×高さ38㎝