








*こちらの作品は現在追加制作中でございます。
準備ができ次第、受注を開始いたします。ご不便をおかけしますがご理
解のほどどうぞよろしくお願い申し上げます。
唐織の技法で織り上げた袋帯を雛人形の衣装に使用しました。
若松文には草木染色本藍染めで表現し、何色もの藍色でそれぞれの文様を表現。能舞台の衣装で技法を磨いた唐織は、刺繍のように文様が浮き出るのが特徴で、雛人形の衣装に表現しても、桐材の飾台も相まって、まさに「舞台映え」する雛飾りです。松は常緑なことから不変のものを表し、特に若松は生命力の強さからも縁起の良い文様となっております。
屛風には、表面が石目のように凹凸を表現された越前和紙を使用。飾台は、桐箪笥作家「秋山利広氏」に制作を依頼。シンプルながらも技術の粋が詰まった桂雛の雛飾りです。
古典の色遣い 襲(かさ)ねの色目:縹(はなだ)の匂い
※手づくりのため柄行が画像とは異なる場合があります。
寸法:間口55cm×奥行30cm×高さ23.5cm