






本場結城紬は 今でも昔から変わらない原始的な織機で織り上げる
山奥などの僻地ならまだしも
この流通の長けた関東平野に今でも変わらず残る・・・
その風土と文化に 歴史的なロマンを感じながら仕立て上げました
~ 雪華 SEKKA ~
雪の結晶文様の「雪華文」と結城紬の伝統柄「亀甲文」をモチーフに柄をデザインし、糸の染まで携わり織り上げた結城紬を使い仕立てました。
日本の文様には季節感を表したものが多いが、雪華文様は冬の時期のみ
ではなく、夏場に目を涼ませる意味もあります。
雛人形を飾る時期だけではなく、インテリアとして一年中楽しんで
いただきたく文様、色を表現しました。
~ SEKKA ~
I designed and tailored it with the snow crystal “SEKKA pattern’’ design and the traditional Yuki-Tsumugi ‘’KIKKO pattern’’ as the motif, using Yuki-Tsumugi fabric with specially dyed threads.
Many Japanese patterns express a sense of a certain season, however, SEKKA pattern can be used not only for winter, but for summer to give us a feeling of coolness.
Not only for the season of displaying HINA dolls, but to enjoy as interior decoration at all times of the year, I selected such patterns and colors specially.
古典の色遣い 襲(かさ)ねの色目:縹(はなだ)の匂い
※手づくりのため柄行が画像とは異なる場合があります。
※寸法:間口36cm×奥行36cm×高さ30cm