








男雛の衣装には鶴を菱文で織り上げた「双鶴文文錦」を、女雛の衣装には「枝梅文錦」を着せ付けました。両錦とも”どんす織”といわれる技法で織り上げたため、光沢感があり、繊細に織り上げられているのが特徴です。鶴は美しい長寿の象徴の鳥であり、梅は「寒なれど秀、率先して春を告げる花」として両文様とも、吉祥として名高い古典文様となっております。
屏風絵には、金箔地に金彩で幽玄な枝桜を描きました。飾台と屛風の枠には下地の飴色の上に黒色を塗り重ね、研ぎ出し技法でベース地の飴色をボカシ浮き立たせる細やかな手間が施されています。
燭台に行器(ほかい)、そして左右の桜橘の装飾品が伝統を演出し、コンパクトながらも重厚感あふれる桂雛の雛飾りです。
※手づくりのため柄行が画像とは異なる場合があります。
寸法:間口60cm×奥行33cm×高さ29cm