





シンプルで意匠が特徴的な兜ですが、忍び緒(しのびお)の結び目に特徴をとらえた作品です。忍び緒とは兜をかぶった際に、顎に結んでいた紐をさします。その結び目が表には”口”の字で、裏は”十”の字になることから、結びあわせると”叶”という文字になります。この結び目を「叶結び」と呼び、儀式やお守りなど、願いを託すものを結ぶ際に用いられてきました。お子様の健やかな成長と、将来の夢や希望が叶うよう、甲冑師の願いが込められています。その願いと共に、戦国武将徳川家康公の愛用した兜をモチーフに意匠化した兜になります。
また背景の屏風には、これも縁起の良い瓢箪を、金彩で描いた風雅な作風になっております。
兜、装飾品、全てが細かな点まで物語と願いの込められた桂雛の甲冑飾りです。
※手づくりのため柄行や色調などが画像とは異なる場合がございます。
※屛風や飾り台など装飾品を含めた価格になります。
寸法:間口60㎝×奥行30㎝×高さ43.5㎝