











「王宮の美、春を祝う。」― 本金手織の輝きと伝統工芸の結晶 ―
古の王朝文化を今に継ぐ、最高峰の雛人形飾り。
衣装には、京都・西陣の織匠が本金糸を用い、手織りで丁寧に織り上げた「王宮麗華文錦」を使用。繊細かつ華麗な文様が、気品ある佇まいを引き立てます。
男雛・女雛ともに、色彩と気品の調和が美しい襲(かさね)の色目「縹の匂い(はなだのにおい)」を用い、平安朝の雅を現代に息づかせました。
飾り台には、桐箪笥作家・秋山利広氏による桐材台座を採用。軽量でありながら上質な存在感を放ち、出し入れの負担も軽減しています。
背景の屏風には、茨城県の伝統工芸・西の内和紙の雲龍紙(墨色)を使用。落ち着いた風合いが、金襴の輝きを一層引き立てます。
さらに、紅白の梅飾りには静岡の伝統工芸「駿河千筋竹細工」を添えて、春の息吹と瑞々しい祝意を表現。
ひとつひとつの素材と技が響き合い、格調と温もりを兼ね備えた逸品となりました。
※手づくりのため柄行が画像とは異なる場合があります。
※画像の色味と実物とでは微妙な差異がでる場合があります。
寸法:間口55㎝×奥行30㎝×高さ23.5㎝